2009.07.26

Y150<開港博>最終集客計画(妄想)

Y150ですが、夏休みに入ってどのような集客状況かは知りませんが、目標(有料入場者)の450万人には遠く及ばない状況なのではないでしょうか。

そこで劇的に集客数を伸ばす案を考えてみました。名付けて『ガンダムみなとみらいに立つ!』。そうです、現在お台場で一般公開しているガンダムを期間終了後にY150の会場に持ってくるのです。

お台場もみなとみらいも海が近いので海路輸送して、その過程もイベント化してしまいましょう。そしてラ・マシンのプレイベントでやったように陸揚げの時も大掛かりなイベントにして、そうそうラ・マシンのクモちゃんに出迎えてもらえばいいのです。で、はじまりの森に置いて毎日ラ・マシンとの共演をする。巨大メカ好きにはたまらんでしょう。

まあ、はじまりの森でもなくてもトォモローパークでアースバルーンの横でも絵になるか。あ、個人的には新港ふ頭のとこでハンマーヘッドクレーンと共演ってのがかっこいいと思うな!

ただし問題も多い。

◇はじまりの森をはじめ、どの会場も狭過ぎる。

◇ガンダムは巨大なので外からでも丸見えで、わざわざお金を払って会場に入る人間がどれだけいるのか疑問。

◇そもそもお台場では無料で公開してるのに何で高い金払って見なきゃいけないんだ!という文句が出る。

◇あんまり「ガンダム、ガンダム」って騒ぐとラ・マシン側から苦情がきそう。

お金を払ってまでも来場したくなる何らかの特典が必要なんですよね。お台場でも足元まで行けるし、近くまで行けるだけなら何の魅力もない。肩に載って写真を撮れる権利が260万1000円で落札されたそうだが、やはりそれくらいのインパクトが必要か。

高所作業車のようなものに何人かまとめて乗せて、もっと間近で見せるとか?あ、だからこそハンマーヘッドクレーンの出番じゃん!


下の記事によるとお台場での公開が終了後は「〜別の場所やイベントなどで展示/活用していく方針」とあるので、Y150に持ってこられる可能性はあるのでは。

◇お台場の等身大ガンダム展示は7月11日〜8月31日まで −イベント詳細が発表。ガンダム見ながら食事も(AV WATCH:2009.04.15)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090415_125450.html

というかもう交渉してるか。

Hammer_head_crane09060101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.19

開港博<Y150>にクリスピー・クリーム・ドーナツが&横浜店9月オープン?

Y150の赤レンガ広場に18(土)・19(日)とクリスピー・クリーム・ドーナツが出店してるそうです。アメリカンフードフェアでの出店。2日間限定。ただし!売ってるのは「オリジナル・グレーズドの1ダズンパック(12個入り)1600円の1種類」だけだそうです。要注意!

まあ、自分は川崎なんでいつでも買えるので興味ありませんが。

◇【開国博通信vol.79】クリスピー・クリーム・ドーナツがY150に登場!(横浜ウォーカー:2009.07.18)

http://news.walkerplus.com/2009/0718/14/


で、そのクリスピー・クリーム・ドーナツが9月に横浜に2店舗オープンするのではないか?という話し。求人サイトでの募集が行われています。

◇9月 あのKRISPY KREME DOUGHNUTSが横浜にOPEN予定!!【限定募集】(フロムエーナビ:2009.07.18更新)

http://froma.yahoo.co.jp/s/r/F130010s.jsp?edition_cd=1&ksjcd=12&regu_indx_s_class_cd=1138&__u=1247919463740-6295025489938716170&dspn=20&sid=LIST009&sentoukensu=0&dspptn=01&st=10&rqmt_id=08845983

これによると

勤務地:複数/「横浜駅」「みなとみらい駅」各徒歩5分以内

と、あるので2店舗の同時展開かと思われます。最近は新宿でもそんなに行列ができてなかったし、川崎はもちろん渋谷・有楽町も10分も待たずに買えるので(平日)、横浜に2店舗も出してどーするの?って気もしますがね。それなりの需要があると見込んでの出店でしょうから余計なお世話か。


こちらでも募集中

クリスピー・クリーム・ドーナツ 横浜エリアの求人情報(タウンワークネット)

http://townwork.net/h/r/Fh30010s.jsp?axc=40&lac=01&st=92&rid=08832959&cobrnd_id=13000001&mp=1


横浜駅にはドーナツプラント。ベイクォーターにカフェフラハワイのマラサダ。

みなとみらい駅周辺だとワールドポーターズにレナーズのマラサダとモグモグのドーナツ。

少し離れて石川町に、はらドーナツ。

このあたりがドーナツ繋がりで一応ライバルですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.17

開港博<Y150>『BATON第3章』観ましたが・・・

7/13(月)に『BATON(バトン)』第3章を観てきました。まあ内容は最悪でしたね。1章で謎を振るだけ振って、2章で少し話しを進めて、3章でどんな展開を見せてくれるかと思っていたら・・・。ほんとうにこんな脚本を岩井俊二が書いたの?と疑いたくなる出来です。どこまでが脚本でどこからが監督(北村龍平)の仕事かは知りませんが、単に過去の(1章の前)話しを記憶として語るだけ。そこには何のワンダーも感動もなければ進展もない。「ロボットの意識」というある意味使い古された題材を時間軸を入れ替えて並べただけ。「えー!これで終わり!?」という落胆だけが残りました。これで2400円かよ。

しかも、予想通りというか、予想より早くと言うか、第2章もそのまま上映を続けてるしさ。びっくりしたよ。一体当初のスケジュールは何だったんだよね。せめてしばらくの間は3章だけの上映にしなさいよ。それかもっと事前に告知を出すとかさ。3章の先行上映が決まった時にはそんな情報は無かったよね?何だか行き当たりばったりの運営という印象がするよね。

しかもしかも、もうDVDが会場内のスリーエフで販売してるそうな。まだ上映中の作品のDVDをその場で売るなんて、会場まで来て観なくてもいいって言ってるようなもんじゃない。1章からちゃんと2400円払って観てる人にどんな言い訳をするわけ?ou ubeに流れるのも時間の問題ですなあ。

『BATON』第3章「サイファ」7/11(土)より上映開始! (Y150公式サイトWhat's New:2009.07.09)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.10

Y150<開港博>ラ・マシンに乗れる日がくるかも!と、夜のクモ

本日(6/10・水)付けの神奈川新聞<カナコロ>ローカルニュースより。

開国博Y150有料入場者数低迷でテコ入れ策、クモ型ロボットに一般客搭乗へ/横浜

「テコ入れ策」ってのが悲しい気もするが、これが実現したら是非乗ってみたい!ってこれは、乗って、実際に動かしてもらえるのでしょうか?それとも止まってる状態で操縦席に座らせてもらえるだけ?個人的には時々スタッフの人がやってるようにあの動いてる足に乗ってみたいんですが、ダメですか?

しかし!知らなかったですが、6/7(日)から土日限定の子ども(小学生以下)限定で、止まった状態の操縦席に座らせてもらえるイベントが試験的に始まっていたのですね。へえ〜。

◇【開国博通信Vol.40】ついに!ラ・マシン体験搭乗スタート! (横浜ウォーカー:2009.06.08)

操縦席に座れるだけでもいいなぁ〜。ところでお台場のガンダムは乗れるんですか?

==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==

しかし、まあ、Y150、平日は確かに空いてますなあ。修学旅行らしき集団とかがちらほらいるけど。無料巡回バスもガラガラだし。既存のもので頼るとしたらラ・マシンは手っ取り早いんでしょうね。でも、いかんせん「はじまりの森」にラ・マシンのクモちゃんは狭すぎるよ。あれはプレイベントでも明らかなように街を練り歩いてなんぼのもんでしょ。てか、そもそもそういう目的で創られているし。あの狭い「はじまりの森」で、ただ直線的に行って戻ってくるだけじゃ、街と巨大なクモとの異化作用なんて生じようがないし、人との交流もドラマ性もあったもんじゃない。祝祭空間にならないんだよ。残念ながら。かといって、今更無料空間に出すわけにもいかんのでしょうね。で、人を乗せて客寄せ?

てことで6/9(火)、曇り空の下、(プレイベント以外では)初めての夜間歩行を見てきました。(クリックで拡大)

0609kumo01

もちろん夜でも水は出します。

0609kumo02

それなりのライトアップがほどこされてます。

0609kumo03

夜景との相性もよろしいのです。

0609kumo05

0609kumo04

0609kumo07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.31

Y150<開港博>6月船舶一般公開「クアウテモック&しらゆき」に乗船してきました。

5/30(土)、Y150テーマイベント「6月船舶一般公開」で入港しているメキシコ帆船「クアウテモック号」と海上自衛隊護衛艦「しらゆき」に乗船してきました。クアウテモック号は「日本・メキシコ友好400周年」の一貫として日本へ来航してるそうです。神戸の新型インフルエンザ騒動で予定を早めての横浜入港でした。

「しらゆき」は“日本・メキシコ友好のホストシップ護衛艦”だそうです。一緒に行動してるのかな? 幸いにして雨には降られませんでしたが、曇天で遠景の写真撮影にはあまり適さない日でした。夜間は電灯艦飾をしてるらしいので、そちらも見てみたいです。(写真はクリックで拡大)

Cuauhtemoc01

Cuauhtemoc02

船員さんたちは階段などはちゃんと女性をエスコートしてくれて親切です。船上では陽気なラテン音楽がかかり賑やかな雰囲気です。しかし訓練帆船とはいえメキシコ海軍の船なので大砲?も装備されてます。本物かどうかは不明。

Cuauhtemoc04

また船上ではTシャツやマグカップ等の物販の販売もやってました。上の写真の右下にチラリと写ってます。ちゃんと見なかったけどそんなに高くなかったような。千円とかそんな感じ。

しらゆき艦上から見たクアウテモック号。

Cuauhtemoc03

並んで停泊してるところ。

Cuauhte_shirauki01

<しらゆき編>

Shirayuki01

対空76ミリ砲

Shirayuki02

対潜アスロックランチャー

Shirayuki03

対空CIWS20ミリ機関砲

Shirayuki05

対空短SAMシースパロー。何かかわいい顔が描いてある。日本の自衛隊でもこんなことしてるんですか?

Shirayuki04

艦橋からの眺め

Shirayuki06

艦橋内部

Shirayuki08

当日は10時から乗船できて、自分がクアウテモック号を後にして、しらゆきに乗船したのが11時40分頃。この日は天候もよくなかったせいもあるのか、この時点では整理券の配布は行われておらず、人もそれ程多くはありませんでした。それでも通路が狭いし、急な階段(というか手すり)も多いので昇り降りに時間がかかり、それなりの順番待ちが起きていました。特に艦橋は混雑してました。

操縦室内部の計器版

Shirayuki09

艦対艦ミサイル・ハープーン

Shirayuki10

3連装短魚雷発射管

Shirayuki11

その他哨戒ヘリコプターを一機搭載しているのですが、この時はヘリコプターの姿は無く、格納庫ではグッズの販売を行っていました。バスタオルとか手ぬぐいとかピンバッチとかストラップとかTシャツとか色々。あと、制服を着せてくれて写真撮影もしてくれてました。コスプレ。

で、12時40分頃下船しました。都合1時間くらいいました。乗船してくる人の流れは途絶える気配はありませんでしたね。

Shirayuki07

一般公開は6/5(金)までのようですね。その後はクアウテモック号と東京湾→御宿と廻るようです。

横浜開港150周年記念テーマイベント「6月船舶一般公開」の詳細が決定! (開国・開港Y150公式サイト:2009.05.25)

2009/05/19 メキシコ海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出等について (海上自衛隊:ニュース・イベント情報:ニュースリリース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.26

新装オープンしたマリンタワーに行ってきました。

5/25(月)、新装オープン(23日)した横浜マリンタワーに行ってきました。昔のマリンタワーには一度行ったような記憶があるのですが、ほとんど憶えていないので比較はできません。まずは外観。着いた時と出てきた時。(クリックで拡大)

Marinetower2009052501_2


Marinetower2009052502

==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+

入口からチケット販売窓口までが何だか分かりにくい。展望台フロアへの入場料金は大人750円です。自分はY150の入場券を持っているので2割引の600円。エレベーターで30階の展望台フロアーへ。休日は混んでいたんでしょうが、この日は空いていました。
こんな感じの眺望です。(クリックで拡大)

From_mtower09052501

From_mtower09052503

From_mtower09052502

29階の床の一部がガラス張りになっていて下が見えるようになっています。結構怖い。それに時々風のせいなのか建物が揺れる。これがまたちょっと怖い。

From_mtower09052504

==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+

高さ91メートルからの眺めは確かに見応えあるが、例えばランドマークタワーのスカイガーデンが273メートルで大人1.000円なことを考えると、いささか割高な感は否めない。しかもスカイガーデンに比べて展望スペースは狭いし、どこに何が見えるかとかの説明も無いし・・・。レストランとかに力を入れるのはいけど、肝心の展望フロアの方ももっと工夫が欲しいところです。それぞれのホームページの充実度にも雲泥の差があるし・・・。まあ、まだオープンしたばかりなので長い目でみましょう。

横浜マリンタワー

横浜ランドマークタワースカイガーデン

ちなみにランドマークタワーのスカイガーデンもY150入場券割引が受けられます。こちらは大人通常1.000円が半額の500円になります。また平日限定ですが「雨の日キャンペーン」というのをやっており、それは1ドリンクが付いて特別料金700円。ってことはこれとY150の入場券割引を組み合わせると350円で入れるの?ってか組み合わせOKなのか?それが問題だ。

==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+==+=

<おまけ>偶然飛行機が一緒に写ってた。

Marinetower2009052503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.24

Y150<開港博>小ネタ〜たねまるスタンプとかマリンタワー割引

【黒船観光丸発見】

黒船体験ツアーで乗船した黒船くんはハウステンポスへ帰ったのではなく、この地に留まっているのですね。新港ふ頭の先にいました。ドリームフロント & スーパーハイビジョンシアターの会場内から撮った写真が右の写真。(クリックで拡大)
Y150_0520kurofune01 Y150_0520kurofune02

ちなみに次回の黒船体験ツアーは6月13日(土)~6月26日(金)です。

「山下公園会場 黒船来航イベント」の詳細決定! (Y150公式サイト)

Y150<開港博> 黒船体験ツアーに参加してきました。 (銀ネコスクリーン:2009.05.09)


【たねまるのカプセルスタンプ発見】

会場内のあちこちにガシャポンが置かれていて、多分人気なのは海洋堂が作った「横浜開港150周年記念公式カプセルフィギュア」なんでしょうけど、個人的には先日発見した「たねまるカプセルスタンプ」がお気に入りです。全3種類あって、インクが中に入っているのでそのまま押せばスタンプが押せます。ちょっとにじんでますが、こんな感じです。300円。

Tanemaru_stamp01


【マリンタワーも入場券割引有り】

5/23(土)に新装オープンしたマリンタワーですが、こちらでもY150の入場券を提示すれば割引を受けられるようです。通常大人入場料750円が2割引きの600円になります。せっかく高いY150の入場券を買った人は、こちらも利用しましょう。

横浜マリンタワー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.19

Y150<開港博>お得に回ろう〜無料シャトルバスとか入場券特典のこと

またY150<横浜開港博>をぶらり回ってきました。

無料シャトルバス>

ベイサイド入場券を提示すれば無料で乗れる巡回バスです。まだまだ認知度は低いようです。もったいないですよ!バスを待つ間に係の人に聞いたところ、当初はチケット当日(つまり1枚の入場券で当日1日限り)しか使えなかったそうですが、今は入場券さえ提示すればいつでも乗れるそうです。使用前のチケットでも使用後のチケットでも使えるってことです。

さすがにゴールデンウィーク中は混雑してたそうですが、今は空いてます。どこでも行けるわけではありませんが、<ランドマークタワー>〜<パシフィコ横浜>〜<赤レンガ>〜<大さん橋>間を約15分間隔で巡回してますから、是非ご利用下さい。

◇無料回遊バスのご案内(PDF書類です)

http://event.yokohama150.org/access/pdf/muryo_kaiyu_bus.pdf


<入場券特典>

ベイサイド入場券を提示すると割引料金で施設が利用できたり、特典サービスを受けられる店舗があります。
公式サイトの情報はこちら。

◇横浜を150%楽しめる割引情報
http://event.yokohama150.org/ticket/index.html#page2


上記の他にも横浜中華街ランドマークプラザクイーンズタワージョイナスザ・ダイヤモンドでも特典サービスを受けられるお店があります。これが意外と知られていないのでは?中華街では食事代15%割引とかもあるようです。

◇横浜中華街開国博Y150応援会店(PDF書類)

http://event.yokohama150.org/ticket/pdf/yokohama_cyukagai_oenkaiten.pdf


◇ジョイナス&ザ・ダイヤモンドお得でおいしいキャンペーン(PDF書類)
http://event.yokohama150.org/ticket/pdf/joinus_and_thediamond.pdf


ランドマークプラザの情報がちょっと探せなかったのですが、少なくとも「コールド・ストーン・クリーマリー」と「アローズ・パレット」では確認できました。

こんな感じで張り紙がしてあります(クリックで拡大)。お見逃しのないように。

Y150_0518_service

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.10

Y150<開港博>たねまるショーとか横浜FUNEプロジェクトとか無料シャトルバスとか

初日に続き5/9(土)、初日には回れなかったとこを中心にY150を見てきました。

この日のメインは「黒船体験ツアー」。これに関しては別ページで書きましたのでそちらを参照して下さい。未使用のチケットかイベント当日の日付のあるチケットを持っている人のみ参加できます(無料)。全期間入場券でもOKです。安くないチケットですから買ってしまった人(笑)は有効に使いましょう。

Y150<開港博> 黒船体験ツアーに参加してきました。 (銀ネコスクリーン:2009.05.09)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

黒船を降りてトゥモローパーク前に来たらちょうど「たねまるショー」の始まるアナウンスが聞こえたので、即入場。客席はまばら。でもこの「たねまるショー」は一日に2回しかないし、マニア(?)の間で(特にペリー・テイトくんファン)は貴重なイベント。なのか!?

Y150_0509tanemarushow02 Y150_0509tanemarushow01

お姉さんが出てきてたねまるが出てきてペリー・テイトくんが出てきて掛け合い漫才をします。途中でパネルの絵のタマクスの木のおじいいさんが蘊蓄(開国の本当の姿)を語ってくれます。しかしその内容が、子ども向けのショーとはいえ、アメリカが日本を開国させた目的は「友達になりたかったから」って!!浦沢直樹もビックリです。その横浜開港(開国)の歴史認識は間違ってないか??

と、ショーを見ている子どもたちの将来に一抹の不安を感じつつも、キャラクターとしてのペリー・テイトくんは好きです。Y150の公式キャラの座をたねまるから奪おうとする悪キャラですが、そのおトボケ具合が憎めないかわいいやつです。たねまるショーでは主役のたねまるを完全に食ってます。動きもキャスターが付いてるせいかとても滑らかで、舞台狭しと走り回ってくれて英語訛りの日本語をしゃべる愉快なナイスガイです。

最後にお姉さんとみんなで踊ります。会場の子どもたちも一緒に踊ろう〜。

Y150_0509tanemarushow03

踊りが終わったらたねまるが舞台下に降りてきてくれて、みんなと写真撮影や握手をしてくれます。子どもたちがけっこう喜んでました。ペリー・テイトくんは降りてきてくれませんでした。残念!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

惜しみつつもトゥモローパークを後にして、お腹が空いてきたのではじまりの森の黒船レストランへ。お値段お高めですが、まあ記念に一度くらい食べてみようかと。中華街のお店の丼があったのでそれにしました。思ったより美味しくなかったです。

Y150_0509restaurant01

メニュー表(クリックで拡大)

Y150_0509restaurant02 Y150_0509restaurant03

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

飯を食べてる途中でラ・マシンのパフォーマンスが始まりました。さすがにもう必死になって見たいという感じでもないので、別の場所から見てみたいと思いダッシュではじまりの森を出てワールドポーターズへ向かいました。脇を通りざまにノーファインダーでパチり。(クリックで拡大)

Y150_0509kumo01

高いところから見るとこんな感じです。こうやって見るとそんなにものすごい人垣でもないように見えます。(クリックで拡大)

Y150_0509kumo02 Y150_0509kumo03

飛行船も飛んでました。ふと見ると先ほど乗っていた黒船(観光丸)が悠然と航行してます。2回目ですかね。

Y150_0509kumo04 Y150_0509kurofune01

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ワールドポーターズを出て大さん橋に向かいます。ここでやってる横浜FUNEプロジェクトを見るためです(無料)。乱暴に言えば、日比野克彦監修で市民の手で段ボールの船を150艘作ろうというプロジェクトです。大さん橋ホールを埋め尽くす段ボール船はなかなかの壮観です。

Y150_0509fune_pro01 Y150_0509fune_pro02

ここではスタンプラリーをやっています(5/9から復活したらしい)。船がキャスターの付いた板の上に乗せられていて、ひとつひとつにロープが付いていて動かせるようになっています。それぞれにスタンプが付いていて船を動かすとスタンプを押していいことになっています。FUNEカードというのが貰えるようです。

Y150_0509fune_pro04 Y150_0509fune_pro03

詳しくは以下をご覧下さい。

横浜FUNEプロジェクト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大さんば橋を出たところで衝撃的なものを発見してしまいました。何と無料のシャトルバスが運行しているではありませんか!よくみたら公式サイトにも案内がありますね。迂闊でした!

Y150_0509bus01 Y150_0509bus02

赤レンガ倉庫〜パシフィコ横浜〜ランドマークタワー〜大さん橋を約15分間隔で回遊します。Y150のベイサイド入場券を提示すれば無料で乗れます。これも活用しましょう!

無料回遊バスのご案内(PDF書類)(Y150公式サイト)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

が、しかしこの時はまだ「たねまるスタンプラリー」で回るところがあったのでバスには乗らず、そのまままっすぐ南下して「開港広場」〜「ZAIM別館」〜「開港記念会館(ジャック)」と回って赤レンガ倉庫に戻ってきました。写真は開港資料館中庭にある「タマクスの木」(たねまるはこの木の精なのです)とジャックの塔。(クリックで拡大)

Y150_0509tamakusu01 Y150_0509jack01

Y150_0509tamakusu02

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

赤レンガ倉庫に戻ってきたら、ちょうど無料シャトルバスが発車するところでだったのでパシフィコ横浜へ。中のカフェドクリエで一服。

それからクイーンズスクエア、ランドマークプラザ、横浜美術館、ジャックモール、ゲントヨコハマでスタンプラリー&タッチdeゲットをやりながらようやく横浜駅へ。

それにしてもこの日は暑かったです。結構歩き回ったので日焼けしちゃいました。おまけに蚊にも刺されてるし!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.09

Y150<開港博> 黒船体験ツアーに参加してきました。

5/9(土)Y150のイベントのひとつの「黒船体験ツアー」に参加してきました。初回11時出航の回です。イベントの詳細については以下を参照下さい。ちなみに第一期は5/10(日)までです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「山下公園会場 黒船来航イベント」の詳細決定! (開国博Y150公式サイト:2009.04.30)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

整理券の発行が午前10時からなので10時過ぎには着こうと思っていましたが、もたもたしてる間に時間が経ち、トゥモローパークの受付に着いたのが10時40分頃。もう定員に達してしまったかと思ったら「174番」。250人まで大丈夫なようなので、まだ余裕でした。

Y150_0509kurofuneticket

乗船場所は新港ふ頭の海上保安部前の方。

右側に見えるのが乗船を待つ人たちの列(写真はクリックで拡大)。

Y150_0509kurofune_front

Y150_0509kurofune_right

Y150_0509kurofune_reft

Y150_0509kurofune_mast

これは「乗船ツアー」ではなく、あくまで「体験ツアー」なので、船上でいくつかの体験ができる(もちろん参加は自由。船内でまったりしていても構わない)。そのひとつバウスプリット渡り。バウスプリットとは船首から前方へ伸びている棒のことで、そこをロープを伝って先端までいって戻ってくる。

Y150_0509kurofune_bowsprit

下に網が張ってあるとはいえかなり怖かった。先端とはいっても横棒が張ってあるとこまでだが、自分がかなりビビリであることがあらためて実感できた。

-+-+--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-

その後はロープワーク(ロープ結び方)教室。

Y150_0509kurofune_rope

とかをやってるうちに1時間はあっという間です。中には売店もあるので、船上から景色を眺めてのんびりするもよし、バウスプリット渡りやロープワークに参加するもよし。

Y150_0509kurofune_keshiki

*****************************************************************

船上で見つけたかわいい子たち。正式な名称は知りませんが、ロープを巻き付けておくものらしいです。

Y150_0509kurofune_kamome2 Y150_0509kurofune_kamome1

Y150_0509kurofune_kamome4 Y150_0509kurofune_kamome3

Y150_0509kurofune_kamome5_2 Y150_0509kurofune_kamome6_2

ひとつひとつ表情が違っていて、面白い。遊び心だね〜。ここまできたら他の子たちも一挙公開!

Y150_0509kurofune_kamome7_2 Y150_0509kurofune_kamome8

Y150_0509kurofune_kamome9

約一時間の航海で新港ふ頭に戻ってきます。船上からみるハンマーヘッドクレーン。やっぱりかっこいい。

Y150_0509crane01

****************************************************************

自分は全期間入場券を買ってしまってるので、全期間入場券でも黒船体験ツアーに参加できるのかどうか心配でしたが、それは問題なかったです。

このツアーの初日(5/3)は日曜日だったこともあり、早い段階で全ての整理券が終了してしまったようですが、この日(5/9)は第一回が終わって戻ってきた時点でもまだ整理券は配ってました。

参加するには「未使用券もしくは黒船ツアー実施日の日付のあるベイサイド入場券」が必要で、誰でも参加できるわけではありませんが、もしチャンスがあれば参加しても損はないと思います。海上は風もあり爽やかですし、なにより滅多に乗れる船ではありませんから(普段はハウステンポスにいるらしいです)。

特に全期間入場券を買ってしまってる人は少しでも元を取るために(笑)も参加した方がいいですよ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)